2013年2月25日月曜日

プロフェッショナルである裁判官に対する立証と素人の裁判員に対する立証とは 全く同じではあり得ない<元検弁護士のつぶやき>



検察と裁判所対立

公判前手続き:模擬裁判で紛糾も 検察と裁判所対立
岡口裁判官のHP経由落合先生のブログ経由で知りました。

 裁判員制度を念頭においた法曹三者の模擬裁判における公判前整理手続きの中での対立のようで、その発端は証人尋問にこだわる裁判所に対し、検察側が、弁護側も同意した証人の調書などの書証を、証拠としてそのまま採用するよう求めたことにあるようです。

この問題に関して、裁判所側は、

ある最高裁幹部は「これまで通りの専門的な分厚い書面をそのまま裁判員に見せて理解してもらえるだろうか。分かりやすい裁判を実現するには、まず検察側が立証スタイルを変えることが重要」と指摘する。

と言い、検察側は

一方、ある法務・検察幹部は「『何でもかんでも証人に』では呼び出される証人もたまらない。我々も努力するが、検察や弁護側にすべておぜん立てさせて、裁判所がごちそうだけ食べるという姿勢では困る」と裁判所側の柔軟な対応を求めている。

と言っています。

 また新倉修・青山学院大法科大学院教授(刑事法)の話として

公判前整理手続きは、裁判員制度導入に向けた入り口であるとともに、大きな関門でもある。裁判所が一番不安に思っているのは、一般国民である裁判員に、従来通りの調書を読んでもらっても理解できないという点。

などと指摘されています。

 「木に竹を接いだ制度」と言って危惧していたことが現実化してきたな、と思います。

 プロフェッショナルである裁判官に対する立証と素人の裁判員に対する立証とは全く同じではあり得ないと思います。
 裁判員制度の採用により、立証のあり方は変わらざるを得ず、それに伴い、捜査のあり方も変わらざるを得ないのではないか、と愚考しているところです。

 最高裁幹部は「まず検察側が立証スタイルを変えることが重要」と指摘しているようですが、立証スタイルが変わるのはある意味当然であり、裁判員と一緒に裁判をする裁判官のほうこそ立証スタイルの変化についてこれるのか、という点が疑問です。
 
 とりあえず一つ問題提起をしますと、裁判員制度のもとでこれまでの精密司法を維持できるのか、という点です。
 何年も前から議論されているようですが、答はまだ出ていないのではないでしょうか。

参考HP
裁判所における手続の迅速化に関する意見聴取概要
法教育研究会第2回会議議事概要質疑応答の記録
モトケン (2005年11月 1日 21:19) | トラックバック(1) このエントリーを含むはてなブックマーク  (Top)

引用:検察と裁判所対立 - 元検弁護士のつぶやき


送信者 元検弁護士のつぶやき

送信者 元検弁護士のつぶやき

送信者 元検弁護士のつぶやき


0 件のコメント:

コメントを投稿